北区 商業物件 外壁塗装

外壁塗装(施工前)1
↑外壁塗装(施工前)1

(ご依頼時の状態)

シーリング劣化、塗膜劣化のため工事をご依頼頂きました。

雨水の侵入があるため

シーリングを先行して

高圧洗浄という流れに

なりました。

外壁塗装(施工前)2
↑外壁塗装(施工前)2

←水が入った跡です。

 

シーリングを撤去して

色々と加工を施し

水がここに集中しないように

します。


【施工中】

劣化したシーリング
↑劣化したシーリング

←撤去したシーリングです。 シーリング裏側には埃の塊が

付いてます。 水と洗い流された埃が

侵入し続けた歴史を

物語っています。

シーリング作業中
↑シーリング作業中

ALC版間部分、サッシ周り、

サッシ水切り皿上部分、

塔屋上笠木重なり部分と シーリングを打ち直します。

シーリング作業中
↑シーリング作業中

貫通部もシーリングをしないと

いけません。 今の建築物はパネルを現場で

張り合わせて作ります。 張り合わせ部分は

雨や埃を侵入させないため シーリングに依存することに

なるのですが このシーリングはゴム系のため

経年で必ず劣化して固くなり

切れてしまいます。

10年以内には切れてきますので 少なくとも10年に一度は

メンテナンスをする事を

おすすめしてます。

塗装作業中
↑塗装作業中

←下塗り、中塗り、一部上塗りを

したところです。

(ALCパネル右側3枚が中塗りの

状態です)

左側は3回塗り終わっていますが

ぱっと見でどこまでが何回塗り

なのか分かりませんね。 こちらはYouTubeの方で

特集してますので 良かったらご覧ください。

動画

「上塗り一回と二動画動画回、見た目の差はどういう感じ?」


【施工後】

施工完了1
↑施工完了1

工事完成です。 樋とサビサビのアンテナも塗れるところを塗りました。

施工完了2
↑施工完了2

こちらからも!

施工完了3
↑施工完了3

こちらも!

施工完了4
↑施工完了4

笠木は重ね部分が

シールを打ち込む厚さが

確保できないので

このようにバックアップ材で

高さを確保して

シールを10ミリほど厚く打ち、

バックアップ材を撤去した後、

更に三角打ちをして雨水から

守ります。

シールも被り厚さが足りないと

意味をなさないのです。

雨漏りしている物件でもそうだと思いますが

先ずは現場の状態を正確に把握して調査をしっかりすること。

しっかり調査は有料になってしまいますが

「何となくここが怪しい」と思う部分を

ポイントで施工したところで良い結果は得られないと思います。

 

また、当たり前ですが正しい施工をしていくことが重要です。

例えば、後付けで屋上に物置を置いたりしますと

水を排出する計算が大きく変わってしまいます。

雨水は道筋に沿って流れるため、集中した箇所というのは劣化スピードが著しく

加速していきますし、排出量がキャパオーバーして雨漏りになる場合というのを

結構見かけます。

建物の最初に建てた状態というのを完成系とした場合

安易にスペースがあるからと空間を拡げてしまいますと

よくない結果になる場合もございます。

 


↓こちらの現場は動画で見れます。作業風景のご参考にしてください。